Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/chicappa.jp-nakadasyuko/web/blog/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/chicappa.jp-nakadasyuko/web/blog/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/chicappa.jp-nakadasyuko/web/blog/class/View.php:25) in /home/users/1/chicappa.jp-nakadasyuko/web/blog/class/View.php on line 81
仲田修子Blog
2008-12-08 17:40:58
吉岡秀晃+瀬山ブラザースライブ
今日高円寺ペンギンハウスで吉岡秀晃+瀬山ブラザースのライブがあります。

7:00pm オープン 1stステージは7:45pmスタート、2ndステージは9:30pmスタートです。

チャージは2,500円で入れ替えなしですので、ぜひ聴きに来てください!!
| comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
2008-12-06 17:06:21
お誕生会
お誕生会。

誕生日祝い、とか、バースデイパーティーではなく、あくまでお誕生会をやろうと言うことになった。

そもそもは、華原イアンこと水野さんが生まれたのが昭和32年12月5日で、私瀬山研二が生まれたのが昭和32年12月6日なので、いつか合同お誕生会をやろうと十年前から話していたのでした。

そして、ついに十年越しのお誕生会が12月5日午後6時にスタートしたのでした。

当然、12時を過ぎないと私の誕生日にならないので、宴会は最低6時間続く予定で始まりました。

メインディッシュはローストチキン、丸一日スパイスと赤ワインに漬け込んで、2時間かけてオーブンで焼いた力作です。中にはセロリ、にんじん入りご飯を詰めました。

ローストチキン.jpg

本日の主賓 ギターリストの華原イアン!今はただ鳥を食べてる水野さんです。

水野山野.jpg

そして、修子さんと山野っち…

修子山野.jpg

宴会は延々と続きついに12時が、ここからは私が主賓です。

瀬山.jpg

ここらでお開きにするのが、理性のある大人なのですが、私たちは理性が欠乏しているので修子さんと山野っちは2時に撤退したのですが、私と水野さんは5時まで飲んでいました。

もっと、大人になろうよ!(自分へのアドバイス)
| comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
2008-12-05 14:01:12
我が家の墓石紹介
我が家の墓は熊谷の熊谷寺(ゆうこくじ)にあります。熊谷寺といえば、平家物語で有名なあの熊谷次郎直実が出家して興した由緒あるお寺です。

我が瀬山家はどうやら、この辺りの下級武士だったらしく、江戸時代からの墓石が数多く残っています。祖父の代に東京に出てきて、祖父は銀座で割烹料理屋をやっていたのですが、その話は次の機会に譲りましょう。

ちなみに母方の祖母の家の方はかなり由緒正しき家で、姓は伊勢と言い、天皇家に代々仕えていたそうです。

それでは我が瀬山家の江戸時代の墓石を新しい順に紹介していきましょう。

まずは、天保九年(西暦1,838年)幕末です。

天保九年.jpg

この時の将軍はオットセイ将軍と呼ばれ、53人も子供を作った十一代将軍徳川家斉です。

続いて、文化二年(西暦1,805年)

文化二年.jpg

この時も徳川家斉です。

続いて、寛政十年(西暦1,789年)

寛政十年.jpg

この時も徳川家斉です。とにかく家斉は1,787年から1,837年まで50年も将軍をやっていた歴代将軍在位暦一番の人ですから、ずーと家斉時代が続きます。

宝暦(何年か分かりませんが宝暦は1,751年から1,764年です)

宝暦.jpg

この時の将軍は九代家重です。吉宗の息子ですが、一説によると病弱な上に頭が弱く、まともに話ができなかったと言われています。

さらに古くなって正徳(これも何年か分かりませんが正徳は1,711年から1,716年です)

正徳.jpg

この時の将軍は六代家宣。あの綱吉の後始末をしただけの人と言われています。

さらに、さらに古くなって元禄(1,688年から1,704年)

地蔵1.jpg

この時は犬公方と呼ばれた綱吉の時代です。でも、歴史家の間では綱吉は名君と言われていますので、世間のイメージとだいぶ差があるようです。行き過ぎた愛犬家です。

そして、最後は正保(1,644年から1,648年)

正徳2.jpg

なんと三代将軍家光の頃の墓石です。なんか、目が眩みそうなくらい古いです。

でも、兄の話によると、戦後、無縁仏が増えて適当に色々な墓にまとめたから、うちの墓石かどうかわからない、と言うことですが、一応瀬山家の墓にある墓石なので、先祖のものと信じて大事にしていこうと思っています。

時代劇の中の世界がこんな身近にあるなんて…という話でした。
| comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
2008-12-04 17:11:33
免許更新とそれに伴う悲しみの結末
警視庁運転免許本部免許管理課とかいう、長ったらしい名前の部署から免許を更新しろと言ってきた。イヤダというと免許がなくなるので、しょうがないから12月1日(月)府中試験場まで行くことにした。

ここはご存知の通り交通の便の悪い場所なので、バイク(自転車)で行った。高円寺から所要時間50分、距離16.5km、ちょうどいい運動だ。

玄関.jpg

例によってオレは違反組なので、4,250円も取られ、二時間も拘束され、つまらない話を聴かされた。去年から免許にICチップが組み込まれたということで、4桁の暗証番号をふたつ登録させられた。この暗証番号はキャッシュカードと違って、二度と変えることができないので、これからの人は注意したほうがいい。

終わったのがちょうど昼時で、腹が減ったので地下の食堂へ行ってみた。

食品サンプル.jpg

相変わらずさみしいサンプルケースから、選ぶとしたら…

カレー.jpg

くらいしかないが…やっぱりやめた。

食堂.jpg

いくら平日だからって、昼時にこの空きようはないだろ!民間委託かどうか知らないが、何とかしたらどうですか?

壁にはお決まりのポスターがあり

指名手配.jpg

玄関前にいるのは献血車。

献血.jpg

以前、オレも社会貢献してやろうかと近づくと、係員がおびえたように「ボディピアスをした人はできません」と言って目を伏せた。まあ、今は向精神薬漬けなので、断られるのは承知だからここは素通りした。

新しい免許証が出来上がった。機械に乗せるとこんな画面が出てくる。

暗証番号.jpg

暗証番号を入力すると…

免許画面.jpg

こんな風に画面にデータが表示される。

試験場を出てバイクで走っていると、すばらしい考えが浮かんだ。そうだ!ここは深大寺の近くではないか、紅葉でも眺め、蕎麦でも食べてから帰ろう。オレは早速深大寺へとバイクを走らせた。

しかし、蕎麦屋は…

そばや.jpg

全部しまっているではないか。その理由はすぐに分かった。

月曜休園.jpg

悲しすぎる。仕方なく柵ごしに紅葉を眺め…

紅葉.jpg

道沿いで紅葉を眺め…

紅葉2.jpg

帰ることにしたが、悲しいことにオレはすっかり蕎麦を食いたいモードになってしまっていた。

東八街道をひた走るが、ファミレスばかりで蕎麦屋なんてない。三鷹まで行けばきっとある。そう確信してオレは三鷹へとバイクを向けた。

そしてついに発見!

みたかあん.jpg

あまり美味くない上に、大盛なのに、盛がすごく少なかった。

あの時、深大寺へ行こうなどと思わずに、東八街道沿いのガストにでも入っていれば、こんな悲しみは味合わずにすんだのに…

そんな後悔を胸に、オレのバイクは五日市街道を高円寺目指して進んでいった。
| comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
2008-12-03 18:44:23
土鍋で温泉卵を作る
今年最後のライブも無事終わりました。

ライブに関してはみんなが感想を書いてくれているので、私は相変わらず我道を行きます。

電子レンジでゆで卵を作れる器具を買ったのですが、それは固ゆで卵や半熟卵はうまくできるのですが、温泉卵(白身がとろとろの状態)がどうしてもうまくできないのです。

その時、土鍋の保温力を利用して温泉卵が作れるのではないかと、ひらめいた訳です。

ネットで色々と調べてみると、温泉卵は63℃~65℃の温度を保つと白身が硬くならず、黄身も固まるということが分かりました。

まず土鍋に700ccの水を入れ火にかけます。この時、蓋も温めて保温力を保ちたいので必ず、蓋をして火にかけてください。

なべ火.jpg

300ccの水を用意しておきます。

水300.jpg

沸騰したらそこに鍋に水を入れます。これで、お湯の温度はだいたい70℃くらいになります。

水そそぐ.jpg

すぐに常温の卵6個を入れ、蓋をします。今回はLサイズを使っています。

なべに卵.jpg

夏ならば問題ないでしょうが、冬の場合は保温のためバスタオルでくるみます。

タオルになべ.jpg

くるむとこんな感じです。コタツに入れてもいいでしょう。

なべつつみ.jpg

以下、10分から5分ごとの写真です。

まず、10分。白身に生の部分があり、割ってみると黄身もほとんど生です。

10分.jpg

10分くずし.jpg

15分。白身は固まりましたが、黄身はまだ生っぽい感じです。でも、ご飯にかけて食べる時なんかはこれくらいもいいかもしれません。

15分.jpg

15分くずし.jpg

20分。黄身がとろっとしてきました。ここから先は好みでしょう。

20分.jpg

20分くずし.jpg

25分。このぐらいが世間的レベルの温泉卵でしょう。

25分.jpg

25分くずし.jpg

30分。黄身が箸で持てるくらいに、しっかり固まっています。

30分.jpg

30分くずし.jpg

もちろん、夏と冬とでは水道水の温度が違いますから、夏であれば冷水を入れるくらいでちょうど良いかもしれません。一番確かなのは、温度計を買うことですが、そこまでこだわるのでなければ、このやり方でうまくできると思います。

ぜひ、お試しを!
| comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32